京成柴又駅
京成金町線の唯一の中間駅。
駅前は柴又帝釈天の門前町となっています。
駅を降りると「男はつらいよ」の寅さんの銅像が
「よっ」という感じで出迎えてくれます。
100円玉を渡すと「はい、30万円!」
と言っておつりを渡してくれる
今川焼や焼そばを売っているお店もありました。
(お店自体は今もやっています。)
1987(昭和62)年に改築された瓦葺きの駅舎は、
「男はつらいよ」の山田洋次監督と
相談して設計したということです。
「関東の駅100選」にも選ばれています。
でも、私はこの駅を殆ど利用したことがありません。
高校時代はバスの定期券を持っていたし、
金町駅から歩いたって大した距離ではないので
帝釈天にお参りするときなどは歩いていましたから。
*
開業 1912(大正1)年11月3日
乗降客数 灼12000人/日
駅前は柴又帝釈天の門前町となっています。
駅を降りると「男はつらいよ」の寅さんの銅像が
「よっ」という感じで出迎えてくれます。
100円玉を渡すと「はい、30万円!」
と言っておつりを渡してくれる
今川焼や焼そばを売っているお店もありました。
(お店自体は今もやっています。)
1987(昭和62)年に改築された瓦葺きの駅舎は、
「男はつらいよ」の山田洋次監督と
相談して設計したということです。
「関東の駅100選」にも選ばれています。
でも、私はこの駅を殆ど利用したことがありません。
高校時代はバスの定期券を持っていたし、
金町駅から歩いたって大した距離ではないので
帝釈天にお参りするときなどは歩いていましたから。
*
開業 1912(大正1)年11月3日
乗降客数 灼12000人/日
0コメント